故郷は遠きにありて、困るもの。
「ふるさとは遠きにありて思ふもの、そして悲しくうたふもの」という室生犀星の望郷の詩句。これは、遠方にいて故郷を思う詩ではなく、犀星が東京での生活がうまくいかず、金沢に帰郷しても温かく受け入れてもらえない悲哀が「遠きにありて」となったと言われています。
「ふるさとは遠きにありて思ふもの、そして悲しくうたふもの」という室生犀星の望郷の詩句。これは、遠方にいて故郷を思う詩ではなく、犀星が東京での生活がうまくいかず、金沢に帰郷しても温かく受け入れてもらえない悲哀が「遠きにありて」となったと言われています。
4月となり、新たなスタートを迎えた方も多いでしょう。極端な気候で、気温はまるでジェットコースターのような年度末でしたが、待ちわびた桜の開花も各地で見られるようになりました。桜も大変だったことでしょう。
梅の花から桜の花へ、日本人の「春の定番」が変化したように感じます。
硬貨は、表面が絵柄で裏面が数字(金額)です。100円硬貨は表面に桜が描かれています。500円は桐、50円は菊、10円は唐草、5円は稲穂、そして1,000円札には富士山と桜が描かれています
3月29日付の日本経済新聞に「電気代全社441~579円上げ」の記事がありました。
太陽光発電など再生可能エネルギーから生み出される電力は、政府の固定価格買取制度に基づき、電力会社が一定の価格で買い取ります。その費用は「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」として電気代から一律に徴収されています。
つまり、私たちが支払う電気料金が、太陽光発電システムの所有者の売電収入を支えているのです。これは太陽光パネルを設置できないマンションや賃貸住宅、導入を諦めざるを得ない状況にある方々、そして誰もが関与していることです。
2024年1月1日の震度7の能登半島地震から、2か月が経ちました。未だに停電や断水が続くエリアもあり、大変な苦労をされていると思います。
山が海まで迫る平地の少ない半島。だからこそ比類ない美しい景色が広がります。しかし、迂回路がなく、陸路が絶たれると、孤立化してしまいます。海路や空路も困難で、支援物資が届けられなくなります。
ライフラインの復旧にも陸路が必須ですが、資材や作業員の搬入・搬送、宿泊施設からの距離や時間も課題となっています。東日本大震災や熊本地震ではライフラインの復旧が1週間でしたが、今回はこの地形が影響し、非常に困難な状況です。
えっ、もう?あの不快な季節が早まっている気がしませんか?今や国民病とも言われる「花粉症」の症状が出始めています。
くしゃみの表現は、日本では「ハクション」と言いますが、世界中ではさまざまな表現が使われています。
最も一般的なのは「アチュー」で、アメリカやイギリス、スペイン、メキシコ、ベネズエラ、そしてカナダなどで使われています。「アチィ」はオーストリアやロシアで用いられ、また「アチン」はブラジルやフィリピン、さらに「ハチュ」はタイや台湾で使われています。
能登半島地震により、ライフライン(電気、ガス、水道、通信、交通網)の復旧には時間がかかり、1か月以上経過しても未だに復旧していない地域が存在します。その結果、医療、介護、教育が必要な人々が一次避難所から二次避難所へ移動を始めています。孤立した集落からライフラインが整備された場所への集団二次避難も行われています。故郷に戻れるかどうかという不安は、計り知れないものでしょう。
元旦に能登半島を襲った巨大な揺れ。お亡くなりになった方への哀悼の意を表し、被災された方々にお見舞い申し上げます。
何かできることはないか、それぞれが、今できることをしていることと思います。また、一方でこの災害から学ぶことで、私たちの防災力を高めていくことが、減災につながると考えます。
昨年、2023年の世相を象徴する漢字は「税」でした。インボイス制度の導入、ふるさと納税のルール見直し、所得税減税の議論などが背景にあります。2014年も「税」でしたが、それは消費税が8%に引き上げられた年でした。
竜の絵が描かれた国旗と言えば、白竜のブータンと赤竜のウェールズが挙げられます。これらの竜は神獣とも称され、神話や伝説、ことわざにも登場します。
このところの寒暖差は、年齢にかかわらずご負担を感じているのではないでしょうか。着るものの選択にも悩んでしまいます。急に寒くなったという表現が適切なのでしょうか。温暖化の影響でしょうか、時折暖かな日があるからこそ、そのギャップで気温以上に寒く感じるのではないでしょうか。
空気の乾燥も相まって、油断すると風邪をひいてしまいます。インフルエンザ?コロナ?プール熱?何に罹患したのかわからないが、身体が辛い。咳やのどの痛みなどの不調がしばらく続いている方も多いようです。だるさ、やる気が出ない、元気が出ないなどの不調を感じる方もいらっしゃるでしょう。